電子決済

PayPalがようやく2段階認証に対応 1 電子決済

PayPalがようやく2段階認証に対応

 海外のWebサイトでの買い物には、PayPalは欠かせない。PayPalは決済はもとより、氏名、住所、電話番号を登録しておくと、これらの情報が通販のWebサイトに渡されるため入力の手間が省ける。しかし、大きな欠点があった。それは、認証はパスワードのみということだ。
表に番号が記載されていないクレジットカード 2 電子決済

表に番号が記載されていないクレジットカード

 カンムが発行しているVisaのプリペイドカード「バンドルカード」のラインナップに、裏面に番号が書かれカードが追加された。カンムは「表にカード番号が必要ありません。むしろ、盗み見られてしまう心配などのため、ないほうがいいとも言えます」という特徴をあげている。
dポイントがマイナス #d払い #電子決済 3 電子決済

dポイントがマイナス #d払い #電子決済

 ここのところ。決済サービスのキャンペーンで、ポイントが数倍どころか10倍、20倍というとてつもない還元率になっている。わたしもd払いを使い、キャンペーンに参加したが、「-140P」というよく分からない数字になった。おそらく、購入した商品が初期不良で返送した商品のキャンセルが影響しただろう。
「SMBCデビット」は4つの決済サービスが利用できる #デビットカード #Visa #三井住友カード #電子決済 4 電子決済

「SMBCデビット」は4つの決済サービスが利用できる #デビットカード #Visa #三井住友カード #電子決済

 SMBC(三井住友)グループの三井住友銀行と三井住友カードは、デビットカード「SMBCデビット」を発行している。当時はキャンペーンだったので、せっかくだからと契約したら、デビットだけではなく4つの決済サービスが利用できるものだった。
QR/バーコード決済アプリが強制ログアウトされていた #PayPay #d払い 5 電子決済

QR/バーコード決済アプリが強制ログアウトされていた #PayPay #d払い

 QR/バーコード決済のアプリは、1回ログインするとその状態を保つように作られているはずだ。しかし、PayPayとd払いは、ここ数日で強制的にログアウトさせられていたことに気が付いた。念のため、アプリがログイン状態なのか確認するほうがいいだろう。PayPayのアプリを立ち上げると、ログアウトした状態になっていた 強制的にログアウトさせられたのは、わたしのスマホだけのことかもしれない。また、PayP...
なぜかクレジットカード決済で転写式と端末の2枚の伝票が発行――Webの明細には数日後に反映 #電子決済 6 電子決済

なぜかクレジットカード決済で転写式と端末の2枚の伝票が発行――Webの明細には数日後に反映 #電子決済

 先日、デパートのレストランで食事をして会計を行おうとクレジットカードを出したら、転写式で発行した伝票と、一般的な通信回線を使ったクレジットカード端末の2枚の伝票が発行された。不思議に思っていたら、わずか数日でWebの決済明細に反映されていた。
未だに存在するインプリンタによるクレジットカード決済 7 電子決済

未だに存在するインプリンタによるクレジットカード決済

 クレジットカードの加盟店に設置されている端末は、接触式ICチップに対応した物に入れ替わっている。これは、磁気ストライプよりも接触式ICチップの方が偽造が困難なことが理由。なるべく接触式ICによる決済に移行させたいということだろう。そんな時代なのに驚くようなクレジットカード決済に出くわした。「インプリンタ」と呼ばれる転写機で伝票を発行するというものだ。
クレジットカードの有効期限が切れるとQR/バーコード決済ができない #クレジットカード #電子決済 8 電子決済

クレジットカードの有効期限が切れるとQR/バーコード決済ができない #クレジットカード #電子決済

 クレジットカードには、有効期限がある。これは、顧客が保有する古いクレジットカードを、より新しい偽造対策を採用したクレジットカードに交換するというのが大きな理由だ。よく分かるのが、接触式のICチップだった。クレジットカードの有効期限は偽造防止のため この接触式ICチップのクレジットカードが出回り始めた当時は、磁気ストライプとサインまたは、サインレスの2つの方法が主流だった。接触式のICチップ対応す...
QR/バーコード決済は個人商店で本領を発揮する 9 電子決済

QR/バーコード決済は個人商店で本領を発揮する

 2018年は、「バーコード決済元年」「QRコード決済元年」とされる年だろう。100億円をばらまいたPayPayをはじめとして、Origami Pay、d払いが開始。既存のLINE Payや楽天 Payも加えて、多くのサービスがひしめき合っている。今のところ主な加盟店はコンビニだが、QR/バーコード決済が本領を発揮するのは個人商店だろう。
PayPayと「Yahoo!マネー」でソフトバンク経済圏が広がる #電子決済 10 電子決済

PayPayと「Yahoo!マネー」でソフトバンク経済圏が広がる #電子決済

 ヤフーとソフトバンクが展開するQR/バーコード決済のPayPayが12月4日から14日まで「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施。無条件で20%のチャージ、ソフトバンクで契約しているサービスにより10分の1から40分の1までの確率で無料になるという内容だった。どうやら、このキャンペーンで購入した商品がヤフオク!に出品されているようだ。
自動改札並みの決済速度が求められる駅ナカ店舗 11 電子決済

自動改札並みの決済速度が求められる駅ナカ店舗

 非接触式のICカードには、NFC Type-A、NFC Type-B、NEC Type-Fの3つの規格がある。Type-Fはおサイフケータイで使われている「FeliCa」だ。このFeliCaは、SuicaやPASMOのように都市部の自動改札での利用を想定している。そのため1分間に60人が通過できるほど高速な決済処理が必要とされている。しかし、この高速決済が必要なのは自動改札だけではない。
まだまだクイックではないQR/バーコード決済 12 電子決済

まだまだクイックではないQR/バーコード決済

 最近、クレジットカードやおサイフケータイではなく、d払いやOrigami PayなどQR/バーコード決済を利用しているが、まだ利便性が低い。加入店舗が少ないのもあるが、店員がQR/バーコード決済に慣れていないことも1つの原因だ。
PayPayの支払い方法は3つ 13 電子決済

PayPayの支払い方法は3つ

 ヤフーとソフトバンクの合弁会社によるQR/バーコード決済の「PayPay」。12月4日からファミリーマート全店で利用できるようになる。これまでは限られた店舗のみだったが、一気に17,000店舗増え、これで本格展開といったところだ。
アマゾンの外箱にサンタクロース ――実は広告 14 買い物

アマゾンの外箱にサンタクロース ――実は広告

 いつものようにAmazonから荷物が届いたが、箱にサンタクロースのイラストが描いてあった。「Amazonからのクリスマスプレゼント?」などと思ったが、これは広告。Amazonから届く荷物に広告が数枚入っていることがあるが、外箱が広告というのは初めて見た。
e-Taxだけ本人確認が厳しい確定申告 #マイナンバーカード 15 電子決済

e-Taxだけ本人確認が厳しい確定申告 #マイナンバーカード

 インターネットを用いた確定申告「e-Tax」。これまでは住民基本台帳カードやマイナンバーカードを用いた「マイナンバーカード方式」だけだったが、2019年1月に「ID・パスワード方式」が加わる。これでe-Taxのハードルが下がるが、それでも印刷した書類を提出する方が楽だ。
電子決済

ローソンでOrigami Payの値引きクーポンが使えない

 Origami Payの50円引きクーポンが配布されていたため入手。しかし、このクーポンをローソンで使おうと思ってもレジでエラーになった。仕方がないので、クーポンを適用しないで商品を購入。のちに分かったのだが50円引きクーポンは、レジでクーポンコードとしてではなく決済コードとして読み込まなければ適用されない。
コーヒー無料や10%引きなどクーポンを大量発行するOrigami Pay 16 電子決済

コーヒー無料や10%引きなどクーポンを大量発行するOrigami Pay

 いよいよQR/バーコード決済が本格的に動き出した。今のところ、ドコモの「d払い」、LINEの「LINE Pay」、ソフトバンクとヤフーの「PayPay」、「Origami Pay」がサービスを提供している。これらのQR/バーコード決済サービスのうちOrigami Payだけが独立系だ。どうしても既存のブランドや会社にはかなわないが、クーポンを大量に発行することでユーザー数や決済額を増やす戦略に出...
宅急便やゆうパックのコンビニ発送でクレジットカード払いはできる? 17 電子決済

宅急便やゆうパックのコンビニ発送でクレジットカード払いはできる?

 わたしはネットオークションでさまざまな物を出品している。その際、コンビニで宅急便またはゆうパックで発送することが多い。ここで不便に感じるのは、クレジットカードなどの電子決済が利用できないことだった。しかし、数か月前からローソンとセブン-イレブンは電子決済による支払いが可能になっていた。
外部サイトから利用する「Yahoo!ウォレット」には要注意 18 ユーザーインターフェース

外部サイトから利用する「Yahoo!ウォレット」には要注意

音楽配信サービスは主に「mora」を利用しており、支払いは「Yahoo!ウォレット」を使っている。しかし、決済が完了したあとの画面で、どのボタンを押すのか分からなくて、マウスを動かす手が止まってしまった。なぜか「Yahoo!JAPANカード」の広告が表示されたのだ。
ローソンでは「d払い」を使う 19 電子決済

ローソンでは「d払い」を使う

 ローソンにて、スマホアプリで表示されたQR/バーコードを用いた決済「d払い」と「Origami Pay」が利用できるようになった。これでローソンで利用できるQR/バーコード決済は、d払い、Origami Pay、楽天ペイ、LINE Pay、AliPayの5つだ。そのほかに、秋から開始するソフトバンクとヤフーの「PayPay」も対応するだろう。