技術

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のインストール方法――暗証番号に注意 1 ハウツー

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のインストール方法――暗証番号に注意

デジタル庁が「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の配信を開始した。マイナンバーカードを使って登録すると、スマートフォンで新型コロナウイルスワクチンを接種した証明になる。しかし、少々、分かりにくいこともある。マイナンバーカードの暗証番号の入力だ。
Synology DiskStation DS918+のファンを交換して静音化 2 ハウツー

Synology DiskStation DS918+のファンを交換して静音化

 SynologyのNAS専用機「DiskStation DS918+」。HDDは別売りで、4つのベイに自由に設置できる。また、設定はWeb画面から行えるので簡単だ。しかし、最大の欠点は、ファンの騒音。そこで、DiskStation DS918+のファンを静音の製品と交換した。
HDDの保証は2年または3年のことも ~無償交換の手順 3 ハウツー

HDDの保証は2年または3年のことも ~無償交換の手順

 あと2か月で購入から3年というウエスタンデジタルのHDDに故障の兆候が見られた。一般的に製品の保証期間は購入から1年間だ。しかし、HDDは2年または3年という場合が多い。このウエスタンデジタルのHDDは、保証期間は3年。そのため、HDDの無償交換を依頼したところ申し込みから14日で新しい製品が届いた。
ゲーミングマウス「G900」のバッテリーとクリックの静音化~ただし難易度“高” 4 ハウツー

ゲーミングマウス「G900」のバッテリーとクリックの静音化~ただし難易度“高”

 現在、ロジクールのマウス「G900」を使用している。いわゆる“ゲーミングマウス”と呼ばれる製品だ。一般的なマウスよりも細かい操作が可能で、ワイヤレスながら有線と同等程度の反応速度などの特徴がある。そのためゲーム以外でも使っているが、問題はバッテリーの持ちが悪くなったこと。そのため、バッテリーの交換を行った。
ノートパソコンのカメラカバーの装着は要注意 5 セキュリティ

ノートパソコンのカメラカバーの装着は要注意

 最近のノートパソコンの多くは、ディスプレイの上部にカメラが設置されている。しかし、ウイルスによりカメラを乗っ取られる危険性があるため、シールやカメラカバーでふさぐとセキュリティ上、有効だ。だがアップルは、ノートパソコンへのカメラカバーの装着は控えるよう呼びかけている。
「AOMEI Backupper」はセクター単位でバックアップ出来る 6 ハウツー

「AOMEI Backupper」はセクター単位でバックアップ出来る

 パソコンのバックアップソフトや方法は数多くある。一般的には、最初のバックアップ時にオリジナルのHDDのファイルを保存。その次のバックアップでは、変更があったファイルを増分や差分といった方法で保存する。しかし、無償版のAOMEI Backupper Standardは「インテリジェントセクターのバックアップ」でセクター単位でバックアップを行うことが特徴だ。
スマホやパソコンのカメラをふさぐ専用シール ~開閉できるカメラカバーもおすすめ 7 セキュリティ

スマホやパソコンのカメラをふさぐ専用シール ~開閉できるカメラカバーもおすすめ

 以前、スマートフォンやノートPCのカメラをシールや、開閉できる専用のカメラカバーを使用した。その後、専用のシールとより薄いカメラカバーを見つけたため試してみた。シールは専用のもので紙のシールよりも光を防ぐ、カメラカバーは薄くてノートPCのふたがしっかりしまった。
「openmediavault」で自作NAS【6.外付けHDDにバックアップ】 8 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【6.外付けHDDにバックアップ】

 NASいわゆる、ファイルサーバー。DebianベースのLinux「openmediavault」(OMV)をパソコンにインストールすると、WebブラウザでNASが構築できる。現在、ファイルは1つのHDDに保存している状態だ。これでは、HDDの故障などによりファイルが消失する可能性がある。これを防ぐため、外付けのHDDにバックアップする。
「openmediavault」で自作NAS【5.サードパーティーのプラグインを追加】 9 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【5.サードパーティーのプラグインを追加】

 NAS(Network Attached Storage)いわゆる、ファイルサーバー。DebianベースのLinux「openmediavault」(OMV)をパソコンにインストールすると、コマンドではなく、WebブラウザでNASが構築できる。今回は、OMV-Extras.orgが開発したサードパーティーのプラグインを使用できるようにする。
「openmediavault」で自作NAS【4.UPS連動】 10 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【4.UPS連動】

 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。今回は、無停電電源装置(UPS)と連携するプラグインをインストールする。
「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】 11 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】

 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。まずは、ウイルス対策ソフトをインストールする。
「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【3.Home版で高速バックアップ】 12 ハウツー

「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【3.Home版で高速バックアップ】

 EaseUS Todo Backupを使ってバックアップと復元を行ったが、これは無料版の「Free」。無償版でここまでできる。となると、有料版の「EaseUS Todo Backup Home」も気になる。
「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【2.パソコンを復元】 13 ハウツー

「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【2.パソコンを復元】

 「EaseUS Todo Backup」にて、パソコンのシステムバックアップを行った。次にこのバックアップファイルを使って、パソコンの環境を復元する。
「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【1.パソコンをフルバックアップ】 14 ハウツー

「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【1.パソコンをフルバックアップ】

 現在、パソコンなどで作成したデータはOneDriveに保存している。そのため、SSDやHDD、電源やマザーボードが故障してパソコンが起動しなくなっても、お金を払い、壊れた部品を購入または修理、新たにパソコンを購入したらまったく問題はない。 しかし、アップデートの失敗やドライバの不具合など、ソフトウェアが原因でパソコンが起動しなくなることがある。Windowsには「システムの復元」があり、ソフトウ...
「openmediavault」で自作NAS【2.設定】 15 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【2.設定】

 NAS(Network Attached Storage)いわゆる、ファイルサーバー。例えばHDDを2台搭載してバックアップができる製品もある。しかし、パソコンでこのような製品と同じように簡単に多機能なNASが構築できる。ここでは、インストールが終わった「openmediavault」(OMV)を設定する。
「openmediavault」で自作NAS【1.インストール】 16 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【1.インストール】

「NAS」いわゆる、ファイルサーバー。現在は、専用機が販売されており、有線LANのケーブルと電源を接続しWebブラウザで設定すると使える。しかし、パソコンでもNASが自作できる。ここでは、「openmediavault」をインストールしてNASを構築する。

フィッシングメールからユーザを守る5つの防壁と気づき 17 セキュリティ

フィッシングメールからユーザを守る5つの防壁と気づき

 危うくフィッシングに引っかかるところだった。
「保留」ボタンが分かりにくいコードレスフォン ~ユーザーインターフェースとは? 18 ユーザーインターフェース

「保留」ボタンが分かりにくいコードレスフォン ~ユーザーインターフェースとは?

 電話が携帯電話、さらにはスマートフォンに移行する中。自宅にはまだ固定電話が必要だ。自宅の固定電話は1年前に買い替えたが、わたしはほとんど使っていない。そんな中、コードレスフォンで電話を取り、家族に取り次ごうと思ったときに慌てた。それは「保留」ボタンが見当たらなかったからだ。
セキュリティ対策ソフトは複数台/複数年ライセンスを買うのがお得 19 セキュリティ

セキュリティ対策ソフトは複数台/複数年ライセンスを買うのがお得

 あなたの周りには、Windows、macOS、Android端末が何台あるだろうか。わたしは、Androidは3台、Windowsは2台で合計5台だ。さらに家族も合わせると、Androidは5台、Windowsは3台で、合計8台もある。今の時代、これらにはセキュリティ対策ソフトは必須だ。 しかし、8台分となると価格が高くなりそうだ。パソコンは有料版で、スマホは無料版という手もあるかもしれないが、...
「Cloudflare」でWebサイトを高速化【02設定:さらなる高速化】 20 ハウツー

「Cloudflare」でWebサイトを高速化【02設定:さらなる高速化】

 このブログに導入したCDNサービスの「Cloudflare」。ひとまず、導入が終わり、今度は設定を行う。ここではCloudflareのほかに、オリジナルのWebサーバーを設定する必要があるが非常に簡単だ。