ハウツー

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のインストール方法――暗証番号に注意 1 ハウツー

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のインストール方法――暗証番号に注意

デジタル庁が「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の配信を開始した。マイナンバーカードを使って登録すると、スマートフォンで新型コロナウイルスワクチンを接種した証明になる。しかし、少々、分かりにくいこともある。マイナンバーカードの暗証番号の入力だ。
Synology DiskStation DS918+のファンを交換して静音化 2 ハウツー

Synology DiskStation DS918+のファンを交換して静音化

 SynologyのNAS専用機「DiskStation DS918+」。HDDは別売りで、4つのベイに自由に設置できる。また、設定はWeb画面から行えるので簡単だ。しかし、最大の欠点は、ファンの騒音。そこで、DiskStation DS918+のファンを静音の製品と交換した。
HDDの保証は2年または3年のことも ~無償交換の手順 3 ハウツー

HDDの保証は2年または3年のことも ~無償交換の手順

 あと2か月で購入から3年というウエスタンデジタルのHDDに故障の兆候が見られた。一般的に製品の保証期間は購入から1年間だ。しかし、HDDは2年または3年という場合が多い。このウエスタンデジタルのHDDは、保証期間は3年。そのため、HDDの無償交換を依頼したところ申し込みから14日で新しい製品が届いた。
ゲーミングマウス「G900」のバッテリーとクリックの静音化~ただし難易度“高” 4 ハウツー

ゲーミングマウス「G900」のバッテリーとクリックの静音化~ただし難易度“高”

 現在、ロジクールのマウス「G900」を使用している。いわゆる“ゲーミングマウス”と呼ばれる製品だ。一般的なマウスよりも細かい操作が可能で、ワイヤレスながら有線と同等程度の反応速度などの特徴がある。そのためゲーム以外でも使っているが、問題はバッテリーの持ちが悪くなったこと。そのため、バッテリーの交換を行った。
「AOMEI Backupper」はセクター単位でバックアップ出来る 5 ハウツー

「AOMEI Backupper」はセクター単位でバックアップ出来る

 パソコンのバックアップソフトや方法は数多くある。一般的には、最初のバックアップ時にオリジナルのHDDのファイルを保存。その次のバックアップでは、変更があったファイルを増分や差分といった方法で保存する。しかし、無償版のAOMEI Backupper Standardは「インテリジェントセクターのバックアップ」でセクター単位でバックアップを行うことが特徴だ。
「openmediavault」で自作NAS【6.外付けHDDにバックアップ】 6 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【6.外付けHDDにバックアップ】

 NASいわゆる、ファイルサーバー。DebianベースのLinux「openmediavault」(OMV)をパソコンにインストールすると、WebブラウザでNASが構築できる。現在、ファイルは1つのHDDに保存している状態だ。これでは、HDDの故障などによりファイルが消失する可能性がある。これを防ぐため、外付けのHDDにバックアップする。
「openmediavault」で自作NAS【5.サードパーティーのプラグインを追加】 7 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【5.サードパーティーのプラグインを追加】

 NAS(Network Attached Storage)いわゆる、ファイルサーバー。DebianベースのLinux「openmediavault」(OMV)をパソコンにインストールすると、コマンドではなく、WebブラウザでNASが構築できる。今回は、OMV-Extras.orgが開発したサードパーティーのプラグインを使用できるようにする。
「openmediavault」で自作NAS【4.UPS連動】 8 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【4.UPS連動】

 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。今回は、無停電電源装置(UPS)と連携するプラグインをインストールする。
「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】 9 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】

 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。まずは、ウイルス対策ソフトをインストールする。
「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【3.Home版で高速バックアップ】 10 ハウツー

「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【3.Home版で高速バックアップ】

 EaseUS Todo Backupを使ってバックアップと復元を行ったが、これは無料版の「Free」。無償版でここまでできる。となると、有料版の「EaseUS Todo Backup Home」も気になる。
「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【2.パソコンを復元】 11 ハウツー

「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【2.パソコンを復元】

 「EaseUS Todo Backup」にて、パソコンのシステムバックアップを行った。次にこのバックアップファイルを使って、パソコンの環境を復元する。
「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【1.パソコンをフルバックアップ】 12 ハウツー

「EaseUS Todo Backup」でバックアップ【1.パソコンをフルバックアップ】

 現在、パソコンなどで作成したデータはOneDriveに保存している。そのため、SSDやHDD、電源やマザーボードが故障してパソコンが起動しなくなっても、お金を払い、壊れた部品を購入または修理、新たにパソコンを購入したらまったく問題はない。 しかし、アップデートの失敗やドライバの不具合など、ソフトウェアが原因でパソコンが起動しなくなることがある。Windowsには「システムの復元」があり、ソフトウ...
「openmediavault」で自作NAS【2.設定】 13 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【2.設定】

 NAS(Network Attached Storage)いわゆる、ファイルサーバー。例えばHDDを2台搭載してバックアップができる製品もある。しかし、パソコンでこのような製品と同じように簡単に多機能なNASが構築できる。ここでは、インストールが終わった「openmediavault」(OMV)を設定する。
「openmediavault」で自作NAS【1.インストール】 14 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【1.インストール】

「NAS」いわゆる、ファイルサーバー。現在は、専用機が販売されており、有線LANのケーブルと電源を接続しWebブラウザで設定すると使える。しかし、パソコンでもNASが自作できる。ここでは、「openmediavault」をインストールしてNASを構築する。

「Cloudflare」でWebサイトを高速化【02設定:さらなる高速化】 15 ハウツー

「Cloudflare」でWebサイトを高速化【02設定:さらなる高速化】

 このブログに導入したCDNサービスの「Cloudflare」。ひとまず、導入が終わり、今度は設定を行う。ここではCloudflareのほかに、オリジナルのWebサーバーを設定する必要があるが非常に簡単だ。
「Cloudflare」でWebサイトを高速化【01導入:モバイルスコアが46から81に向上】 16 ハウツー

「Cloudflare」でWebサイトを高速化【01導入:モバイルスコアが46から81に向上】

 このブログは、リンクをクリックしてからページが表示されるまで3秒から7秒かかることがあった。この問題を解決するためにCDNの「Cloudflare」を試したら、1秒から2秒程度に短縮。また、GoogleのWebページのベンチマーク「PageSpeed Insights」にて、モバイルのスコアが46から81に大幅に向上した。
Androidの省電力モードの切り替えは分かりにくい ――事前の確認を #Android 17 ハウツー

Androidの省電力モードの切り替えは分かりにくい ――事前の確認を #Android

 東日本大震災から8年が経過した。その後も2016年には熊本地震、2018年には北海道胆振東部地震が発生した。熊本地震も甚大な被害があったが、北海道胆振東部地震はこれまでにはなかった事が起きた。それは、北海道全域が停電となる「ブラックアウト」が起きたことだ。経済産業省によると、全面復旧まで2日を要したとしている。
「Microsoft Phone」のようなものを作る #マイクロソフト #Android 18 ハウツー

「Microsoft Phone」のようなものを作る #マイクロソフト #Android

 マイクロソフトは、2019年12月10日にてWindows 10 Mobileのサポートを終了する。それに関するマイクロソフトのサポートページの記載が話題になっている。「Windows 10 Mobile OS サポート終了に伴い、ユーザーはサポートされている Android または iOS デバイスに移行することをお勧めします。」と書いてあるためだ。
スマホの災害アラートを整理する 19 アプリ/スキル

スマホの災害アラートを整理する

 災害時の警報や避難情報をスマホに通知するサービスはいくつかある。わたしもスマホに複数のアプリをインストールしていたが、9月30日に大変な目に遭った。別の地区の避難勧告のエリアメールが届いた上に、台風による大雨の警報、北海道の地震の通知が一気に届いたからだ。これだと自分に必要な情報に気がつかない可能性がある。そこで、これらのアプリやサービスを整理することにした。
ハウツー

MP3やAACもハイレゾレベルで楽しめる無料の音楽プレイヤー「Music Center」

 パソコンの音楽再生ソフトは「Music Center for PC」を利用している。MP3もAACもハイレゾも再生できるうえに、ソニーのアップコンバーター技術である「DSEE」が搭載されているのも見逃せない。