わたしはネットオークションでさまざまな物を出品している。その際、コンビニで宅急便またはゆうパックで発送することが多い。ここで不便に感じるのは、クレジットカードなどの電子決済が利用できないことだった。しかし、数か月前からローソンとセブン-イレブンは電子決済による支払いが可能になっていた。
各コンビニの宅急便とゆうパックの支払い方法は?
利用できるお支払方法|ローソン公式サイト
ローソンの公式ウェブサイト。店舗/ATM検索、新商品紹介、各種店舗でのサービスや活用方法などのご紹介。株式会社ローソンの企業情報掲載。ローソン「三鷹の森ジブリ美術館」情報。
ご利用可能なお支払方法
セブン‐イレブン店頭でご利用いただけるお支払い方法(バーコード決済、電子マネー・クレジットカード、商品券・QUOカード)をご紹介しています。
だが、ファミリーマートはクレジットカード払いができない。

電子マネー
ファミリーマート全店でご利用可能な電子マネーをご紹介しています。
クレジットカード払いが使えないのはコンビニの都合?
ローソンはゆうパック、ファミリーマートとセブン-イレブンは宅急便を扱っている。ファミリーマートで宅急便の送料が電子決済できないのは、宅配業者であるヤマト運輸の事情ではないようだ。
また、「レターパック プラス」と「レターパック ライト」もクレジットカードなどの電子決済で購入できない。この2つは、510円または360円の厚紙の封筒。厚さや重さなどの制限が設定されており、それに収まる荷物を送れるというサービスだ。そのためレターパックは、金券とみなされ電子決済では購入できないのだろう。
