快適に利用しているGoogle Fit対応のスマートウォッチ「Mi Band 3」。運動量の記録のために購入したが、睡眠時間を測定する機能もある。しかし、この精度が非常に悪い。睡眠時間が2時間程度と記録されることも多い。これは、心拍計の自動測定を「睡眠アシスト」に切り替えると、精度が向上する。
最新モデル「Mi Smart Band 6」が登場
【日本正規代理店品】Xiaomi Mi Smart Band 6 mi band 6 グローバル版 スマートバンド 腕時計/活動量計 ス…
9,480円(03/23 01:55時点)
Amazonの情報を掲載しています
価格が手頃な「Mi Smart Band 5」も引き続き販売中
Mi Band3の心拍計を使うと睡眠計の精度が上がる
画像の最初の3枚は 「睡眠アシスト」 を設定する前。睡眠時間が2時間という記録されることもあった。4枚目からは、「睡眠アシスト」 を設定したあと。おおよそ、実際の睡眠時間と合致する。
おそらくMi Band 3は、モーションセンサーを利用して就寝と起床を検知しているのだろう。しかし、これだけでは睡眠の記録に関しては精度が低い。そのため、Mi Band 3に搭載されているもう1つのセンサーである心拍計を利用すると、精度が向上する。
起きているときは体を動かすので心拍数が高いが、睡眠時は動かないので心拍数は低い。そのため、モーションセンサーに加えて、心拍計も使うと睡眠時間の記録の精度が向上するのだろう。
睡眠計の精度を上げる設定方法
この設定は、AndroidまたはiOSのアプリ「Mi Fit」で行える。設定は深い階層にある。例に示したのはAndroidだが、iOSでも同じような操作方法だと思われる。
Mi Fitのトップ画面。「プロフィール」をタップ 「Mi Band 3」 画面の下にスクロール 「心拍数検出」 「検出方法」 「睡眠アシスト」 記載を確認して「OK」