ようやく、ノートパソコンでも手軽に1Gbps超でネットワークに接続できるようになる。プラネックスがUSB 3.2 Gen1 Type-Aに対応した最大2.5Gbpsのアダプター「USB-LAN2500R」を発売したからだ。




ノートパソコンで10Gbpsはハードルが高い
まだ一部の地域にとどまっているが、最大10Gbpsの光接続サービスが始まっている。多くのパソコンの有線LANのポートは、最大1Gbpsの「1000BASE-T」だ。そのため、最大10Gbpsのサービスをフル活用するには、パソコンに最大10Gbpsの「10GBASE-T」のネットワークボードを設置する必要がある。
このデスクトップ用の10GBASE-Tのネットワークカードは、1万円程度で手に入るようになった。また、通信事業者が設置したルーターはもちろんのこと、スイッチ(ハブ)も10GBASE-Tに対応する製品が販売されている。しかし、問題なのはノートパソコンだ。
ノートパソコン向けの10GBASE-Tアダプタはいくつかあるが、Thunderboltでの接続が必要なため、対応するパソコンが限られる。また、製品そのものも少なく、日本において比較的手に入りやすい「SANLink3 T1 NBaseT Adapter」は、多くの通販サイトでは価格は3万円以上で、取り寄せという状態だ。
そんな中、プラネックスが最大2.5Gbps(おそらく2.5GBASE-T)のUSBアダプタを発売した。価格は4,480円で手が届く範囲だ。わたしは、デスクトップではなくノートパソコンを使っている。これでようやく、手軽にノートパソコンでも1Gbps超の通信ができると考えていた。
プラネックスコミュニケーションズ USB-LAN2500R マルチギガビット USB3.2 Gen1対応 有線LANアダプター
ファイルサーバーのネットワークカードとスイッチも10GBASE-Tに交換する必要がある
通信速度を速くしたいのは、ノートパソコンとファイルサーバーの間だ。そのため、USB-LAN2500Rを購入しようと考えたが、高速化にはサーバーのネットワークカードとハブも10GBASE-T対応品に交換する必要がある。
ネットワークカード
まずはネットワークカードだが、LR-LINKの「LREC6860BT」が最安で9,500円だ。



スイッチ
次にスイッチだが、ネットギアの「GS110MX」が一番安く、Amazonでは25,800円だ。






このハブは1000BASE-Tは8ポートだが、10GBASE-Tポートは2つという最小限の構成。このハブにファイルサーバーとノートパソコンを接続すると、それで10Gbpsの機器は接続できなくなる。
さらに、これらノートパソコン用のアダプタ、ファイルサーバーのネットワークカード、スイッチの価格を合計すると40,168円だ。それなりの出費となる。通信技術や速度にはこだわる方だが、ためらってしまう。
NETGEAR マルチギガ 10ギガ対応 スイッチングハブ 8ポート 設定不要 アンマネージスイッチ (ギガx8 マルチ/…
スイッチはハードウェアではなくソフトウェアで実現
今のところ1Gbps以上の高速な通信がほしいのは、ノートパソコンとファイルサーバーの間だけだ。そのため、ノートパソコンとファイルサーバーだけ1Gbpsを超える通信速度にして、10GBASE-Tのハブは購入しないという手もある。というのは、ファイルサーバーはHyper-V Server上で動かしているため、仮想スイッチで何とかなりそうだからだ。


2つの仮想スイッチ
Hyper-V Server上に、既存の1000BASE-Tの物理ネットワークカードが接続された仮想スイッチと、10GBASE-Tの物理ネットワークカードが接続された仮想スイッチの2つを作成したら、物理スイッチは必要ないかもしれない。
10GBASE-Tの物理ネットワークカードにはノートパソコンを接続。つまり、ノートパソコンを10GBASE-Tの仮想スイッチにつなぐというわけだ。さらに、10GBASE-Tの仮想スイッチにファイルサーバーも接続。これで、ノートパソコンとファイルサーバーが仮想的に10GBASE-T、実際には2.5Gbpsで接続されたことになる。
一方の1000BASE-Tの物理ネットワークカードには、既存のLANを接続。これにより既存のLANは、仮想の1000BASE-Tスイッチに接続される。その上で、ファイルサーバーを仮想の1000BASE-Tスイッチにも接続するという考えだ。これで、ノートパソコンとファイルサーバーは2.5GBASE-Tで、ファイルサーバーと既存のLANは1000BASE-Tで接続できるはずだ。
しかし、このままではノートパソコンと既存のLANが接続できないため、2つの仮想スイッチをブリッジなどの方法で接続する必要がある。これがうまくいったら、14,368円でノートパソコンとファイルサーバー間で1Gbps超の通信が可能になる。
余っている物理ネットワークカードがあるので、これを10GBASE-Tのネットワークカードとして試そうと思う。成功したら、10GBASE-Tのネットワークカードと2.5GBASE-Tのアダプタを購入して、1Gbps超のネットワークを構築したい。