HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊

 HDDの廃棄は面倒。情報漏えいを防ぐことを考えると、記録されている膨大なデータを読めなくする必要があるためだ。HDDのデータ消去ソフトを使ってデータを上書きしても、復元できる可能性もある。そうなると、簡単で確実なのはHDDの破壊だ。HDDを破壊する業者はいくらでもあるが、自分で破壊する方法もある。

破壊のレベルにより復旧も困難

 HDDの破壊にはいくつかの方法がある。手間をかければかければかけるほど、データの復元は困難になる。

HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 2
ニッパー、大型のカッターナイフ、マイナスドライバーでHDDのデータを読めなく出来る

レベル1:SATA端子を破壊

 身近にある道具で簡単にHDDを使用不要にする方法がある。それは、マイナスのドライバーでSATAのポートを破壊することだ。SATAの端子と本体の間にマイナスドライバーを挟み込み回すと簡単に壊れる。念のため端子もニッパーで切っておくといいだろう。

HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 3
SATA端子と本体の間にマイナスドライバーを挟み込み回す
HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 4
何度か繰り返すと、完全に端子が破壊された

レベル2:ケーブルの切断

 HDDは、裏側に基板と中央部分を接続する線がある。これを切断するだけでもHDDが使えなくなる。ここでは大きめのカッターで切れ目を入れて、マイナスドライバーで剥ぎ取った。

HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 5
HDDのモデルにもよるが、このように基盤がシートケーブルで接続されいてることがある。まずはカッターナイフで切れ目を入れる。
HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 6
マイナスドライバーで剥ぎ取り

レベル3:基盤の破壊

 HDDは、ディスクだけではなく電子基板がなければ動作しない。これは、ニッパーによる破壊がおすすめ。ニッパーで基板を挟み、握り、回すと壊れる。

HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 7
本体と基盤をニッパーで挟んで回す
HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 8
基盤とSATAの端子を破壊。これでHDDは動作しない

レベル4:HDDを開封

 HDDの封を開ける。HDDの中身は情報を記録する「プラッタ」と呼ばれるディスクと、「アーム」と呼ばれるプラッタの磁気を読み書きする部品で構成されている。このプラッタとアームのすき間はごくわずかだ。プラッタに傷が付いたり、ゴミが入ったりするとHDDは使えなくなる。そのため、プラッタを壊さなくても開封しただけで使えなくなるというわけだ。

 HDDはネジで留められているが、一般的なプラスではなく「トルクネジ」という特殊な部品が使われている。手元にあるWestern DigitalのHDDもSeagateも外側のネジは「T9」サイズが使われていた。

 封を開けるためにトルクネジ用のドライバーを購入するなら、L字型を選んだ方がいい。HDDのネジがかたく締まっているため、一般的な棒状のドライバーだと開けにくい。

 また、次のレベル5で内部を分解する際に、多くのネジを外す必要がある。このネジ穴の大きさは、バラバラだ。さまざまなサイズがセットになったドライバーを購入するのがいいだろう。

HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 9
トルクネジのセット。HDDの外側のネジは「T9」のことが多い。内部は、ほかのドライバを使う。
PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

1,179円(03/22 21:59時点)
Amazonの情報を掲載しています
HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 10
シールで隠れているネジもある。特に大きなシールに隠れたネジは忘れがち。シールの上を指でなぞるとへこんでいる部分があるので分かりだろう。
HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 11
シールをはがした状態。8本のネジで固定されている
HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 12
トルクネジを外すとHDDのふたが外れ、プラッタが見える。この時点でHDDを復旧させるのは、相当困難だ。
PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

1,179円(03/22 21:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

レベル5:プラッタの取り出し

 最終的にたどり着くのはプラッタの取り出しと破壊だ。これでデータの復元はできなくなる。メーカーやモデルにより異なるが、さまざまな大きさのトルクネジを取り外し、プラッタを取り出して破壊すると完璧だ。

SATA端子の破壊だけでも“カジュアル”な情報漏えいを防止できる

 5つの破壊の方法を紹介したが、SATA端子を破壊しただけでHDDからの情報漏えいの可能性は低くなる。SATA端子がなければパソコンに接続できない。これを復旧させるとなると数万円かかるだろう。

 このSATA端子と基盤の交換は、同モデルのHDDを購入して基盤だけ交換したら使えるようになる可能性がある。しかし、ケーブルを切っているので、この復旧は技術を要する。

 HDDの封を開けてもクリーンルームでプラッタを清掃すると読み込めるかもしれない。さすがにここまで出来る業者は少なく、また膨大なコストと時間が必要になるだろう。

 そのため、個人が利用したHDDは、開封やプラッタの破壊まで行う必要はないと考えている。コネクタや基盤が破壊されていると、パソコンに接続できない。金属ゴミに捨てられていたHDDを拾い、興味本位でデータを復旧させるようなことはできない。

 一方の法人が使用したパソコンのHDDの場合。特に管理部門のパソコンは、経理や人事などの個人情報が記録されている可能性がある。対策が甘いと、破棄をした後に情報漏えいにつながる可能性がある。こちらに関しては、HDDの封を開ける、プラッタの破壊まで行うくらいする必要がある。

PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

PROMATE 精密ヘクスローブレンチ8p SHL-8

1,179円(03/22 21:59時点)
Amazonの情報を掲載しています