HDDはマイナスドライバだけで3秒で無効化できる

 処分するHDDから情報が漏えいを防ぐための破壊や分解の方法を紹介したが、マイナスドライバー1本で数分でできる方法がある。それは、HDDを密閉しているシールをはがし、内部の部品を壊すことだ。

HDDシールをはがして内部を破壊

 HDDには、外側や裏側に金属製のシールが貼ってある。このシールは金属製で多少厚いが、マイナスドライバーで力を加えると簡単に破れる。そうすると、HDDの内部が見える。この穴にマイナスドライバーなどを入れて内部の部品を壊したり傷つけると、プラッタからデータを読み込むことが難しくなる。

 マイナスドライバーは、コンビニや100円ショップでセットで販売されている。入手性に関しては、HDDのふたを閉めているトルクネジ用のドライバとは大違いだ。

HDDはマイナスドライバだけで3秒で無効化できる 4
Jpeg
HDDはマイナスドライバだけで3秒で無効化できる 5
粘着力があるのではがしにくい

Western Digitalは密閉シールが多い

 この密閉しているシールだが、メーカーやモデルにより付いていない物もある。例えば手元にあるHDDは、Western Digitalが3つ、東芝とSeagateがそれぞれ1台ずつだ。そのうち、密閉シールがあるのは、Western Digitalの2台だけだ。また、Western Digitalは、裏面にも密閉シールが見られる。

HDDはマイナスドライバだけで3秒で無効化できる 6
Western DigitalのHDDの側面
HDDはマイナスドライバだけで3秒で無効化できる 7
HDDの裏側。左上は、以前破壊したHDD。左下はSeagate、右側はWestern Digital

あくまでもHDDの無効化 データは残っている

 ここで紹介したように、シールをはがしてHDDのの封を開けSATA端子の破壊を行うと、もうHDDは使い物にならない。しかし、これらの方法はあくまでもHDDの無効化だ。実際にはHDDにはデータが残っている。そのため、HDDを処分する際は、

  1. データの消去ソフトで上書きを行い
  2. シールで封を開け
  3. 内部を壊して
  4. SATA端子を壊す

という手順を踏むとHDDからの情報漏えいのリスクが低くなるだろう。

データの消去ソフトだが、「ディスク消去ユーティリティ」がおすすめだ。

ディスク消去ユーティリティの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
インストール不要でUSB-HDD、USBメモリ、SDカード等の消去を行う