コンビニ

QR/バーコード決済は個人商店で本領を発揮する 1 電子決済

QR/バーコード決済は個人商店で本領を発揮する

 2018年は、「バーコード決済元年」「QRコード決済元年」とされる年だろう。100億円をばらまいたPayPayをはじめとして、Origami Pay、d払いが開始。既存のLINE Payや楽天 Payも加えて、多くのサービスがひしめき合っている。今のところ主な加盟店はコンビニだが、QR/バーコード決済が本領を発揮するのは個人商店だろう。
Origami Payクーポンがローソンでエラーになる問題が解決 2 小技

Origami Payクーポンがローソンでエラーになる問題が解決

 QR/バーコード決済の「Origami Pay」のクーポンをローソンで使おうとするとエラーになるという問題。多くの人がそれを感じたのか、それらを書いた記事には多くのアクセスがあった。Origami Payの運営者もその問題を把握していたのか解決を講じた。しかし、レジのシステムではなく、アプリに改良を加えるという意外な方法だった。
電子決済

ローソンでOrigami Payの値引きクーポンが使えない

 Origami Payの50円引きクーポンが配布されていたため入手。しかし、このクーポンをローソンで使おうと思ってもレジでエラーになった。仕方がないので、クーポンを適用しないで商品を購入。のちに分かったのだが50円引きクーポンは、レジでクーポンコードとしてではなく決済コードとして読み込まなければ適用されない。
宅急便やゆうパックのコンビニ発送でクレジットカード払いはできる? 3 電子決済

宅急便やゆうパックのコンビニ発送でクレジットカード払いはできる?

 わたしはネットオークションでさまざまな物を出品している。その際、コンビニで宅急便またはゆうパックで発送することが多い。ここで不便に感じるのは、クレジットカードなどの電子決済が利用できないことだった。しかし、数か月前からローソンとセブン-イレブンは電子決済による支払いが可能になっていた。
ローソンでは「d払い」を使う 4 電子決済

ローソンでは「d払い」を使う

 ローソンにて、スマホアプリで表示されたQR/バーコードを用いた決済「d払い」と「Origami Pay」が利用できるようになった。これでローソンで利用できるQR/バーコード決済は、d払い、Origami Pay、楽天ペイ、LINE Pay、AliPayの5つだ。そのほかに、秋から開始するソフトバンクとヤフーの「PayPay」も対応するだろう。
Amazon Echoでいつでもローソン気分 5 アプリ/スキル

Amazon Echoでいつでもローソン気分

 Amazonのスマートスピーカー「echo」には、「スキル」と呼ばれる仕組みがある。スマホのアプリと同じように、さまざまなスキルをインストールすると機能が追加できるというものだ。その中に「ローソンラジオ」がある。
消費者問題

SIMカード、プリペイドカード、レターパックに「詐欺に注意」の記載

 詐欺の手口の多様化により、さまざまなメディアやポスター、商品などに注意が記載されるようになった。ここに挙げたのは、MVNOの「BIGLOBEモバイル」、レターパックライト、Amazonギフトカードだ。