セキュリティ ノートパソコンのカメラカバーの装着は要注意 最近のノートパソコンの多くは、ディスプレイの上部にカメラが設置されている。しかし、ウイルスによりカメラを乗っ取られる危険性があるため、シールやカメラカバーでふさぐとセキュリティ上、有効だ。だがアップルは、ノートパソコンへのカメラカバーの装着は控えるよう呼びかけている。 2020年7月14日 火曜日 セキュリティ
ハウツー 「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。まずは、ウイルス対策ソフトをインストールする。 2019年12月23日 月曜日 ハウツー
小技 HDDはマイナスドライバだけで3秒で無効化できる 処分するHDDから情報が漏えいを防ぐための破壊や分解の方法を紹介したが、マイナスドライバー1本で数分でできる方法がある。それは、HDDを密閉しているシールをはがし、内部の部品を壊すことだ。 2019年12月14日 土曜日 小技
小技 HDD処分時の情報漏えいを防ぐ ドライバでSATA端子を破壊 HDDの廃棄は面倒。情報漏えいを防ぐことを考えると、記録されている膨大なデータを読めなくする必要があるためだ。HDDのデータ消去ソフトを使ってデータを上書きしても、復元できる可能性もある。そうなると、簡単で確実なのはHDDの破壊だ。HDDを破壊する業者はいくらでもあるが、自分で破壊する方法もある。 2019年12月11日 水曜日 小技
小技 スマホやパソコンのカメラはシールでふさいで盗撮防止 現在、パソコン、タブレット、スマートフォンには、スライドして開閉できるカメラカバーを付けている。ウイルスなどにカメラが乗っ取られ、盗撮を防ぐため。カメラカバーは物理的にカメラをふさぐため、セキュリティ対策ソフトよりも単純で確実な方法だ。しかし、これらのカメラは使っていないことに気が付いた。 2019年7月4日 木曜日 小技
セキュリティ セキュリティ対策ソフトは複数台/複数年ライセンスを買うのがお得 あなたの周りには、Windows、macOS、Android端末が何台あるだろうか。わたしは、Androidは3台、Windowsは2台で合計5台だ。さらに家族も合わせると、Androidは5台、Windowsは3台で、合計8台もある。今の時代、これらにはセキュリティ対策ソフトは必須だ。 しかし、8台分となると価格が高くなりそうだ。パソコンは有料版で、スマホは無料版という手もあるかもしれないが、ス... 2019年5月27日 月曜日 セキュリティ
レビュー USB指紋認証デバイスは「FIDO」と「Windows Hello」の両対応製品を購入 不正ログインを防ぐためには指紋認証が有効だ。そのため、このような指紋リーダーは数多くラインナップされているが、「FIDO」と「Windows Hello」の両方に対応した製品を買うことをおすすめする。 2018年12月15日 土曜日 レビュー
小技 のぞき見防止のWebカメラカバー 2016年8月。FacebookのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏が公開した写真が話題になった。この写真は、Facebookの子会社であるInstagramの利用者数が5億人を突破したことを記念したもの。Instagramに見立てたボードから顔をのぞかせた写真だが、注目されたのはノートパソコンのWebカメラをテープでふさいでいることだった。 2018年12月14日 金曜日 小技
アプリ/スキル 銀行やクレジットカードなど、Androidアプリをロックする「ノートン アプリロック(ベータ版)」 スマホには、銀行、クレジットカード、株取引、FXなどお金に関わるアプリをインストールしている人も多いだろう。このようなアプリであっても、起動時の認証機能がないものが多く、セキュリティー上、不安がある。そこでおすすめなのが、Android向けの「ノートン アプリロック(ベータ版)」だ。 2018年8月13日 月曜日 アプリ/スキルレビュー
買い物 雷、停電、データ損失、セキュリティ対策の最後の砦「電電宮」のお守り パソコンの故障の原因の1つに雷による電源ユニットの故障が挙げられる。わたしが中小企業の社内サーバーを管理していた頃。HDDの故障はなかったが、電源ユニットのトラブルは幾度も経験した。この電源故障の対策として有効なのは、サージ防止のコンセント、UPS、そして“神頼み”だ。 2018年6月12日 火曜日 買い物
セキュリティ mixiで不正アクセスが多発? 4通の迷惑メッセージが送られてきた mixiのアカウントにサングラスの広告メッセージが立て続けに届いている。一時期、Twitterではやった内容と同様だ。しかも、ここ数日の間に複数のマイミクから届いているため、mixiをターゲットにした不正ログインが行われているようだ。 2018年5月10日 木曜日 セキュリティ