「openmediavault」で自作NAS

「openmediavault」で自作NAS
「openmediavault」で自作NAS【6.外付けHDDにバックアップ】 1 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【6.外付けHDDにバックアップ】

 NASいわゆる、ファイルサーバー。DebianベースのLinux「openmediavault」(OMV)をパソコンにインストールすると、WebブラウザでNASが構築できる。現在、ファイルは1つのHDDに保存している状態だ。これでは、HDDの故障などによりファイルが消失する可能性がある。これを防ぐため、外付けのHDDにバックアップする。
「openmediavault」で自作NAS【5.サードパーティーのプラグインを追加】 2 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【5.サードパーティーのプラグインを追加】

 NAS(Network Attached Storage)いわゆる、ファイルサーバー。DebianベースのLinux「openmediavault」(OMV)をパソコンにインストールすると、コマンドではなく、WebブラウザでNASが構築できる。今回は、OMV-Extras.orgが開発したサードパーティーのプラグインを使用できるようにする。
「openmediavault」で自作NAS【4.UPS連動】 3 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【4.UPS連動】

 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。今回は、無停電電源装置(UPS)と連携するプラグインをインストールする。
「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】 4 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【3.プラグインでウイルス対策】

 NASに特化したLinuxのディストリビューション「openmediavault」(OMV)。「プラグイン」により、さまざまな機能が簡単に追加できる。まずは、ウイルス対策ソフトをインストールする。
「openmediavault」で自作NAS【2.設定】 5 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【2.設定】

 NAS(Network Attached Storage)いわゆる、ファイルサーバー。例えばHDDを2台搭載してバックアップができる製品もある。しかし、パソコンでこのような製品と同じように簡単に多機能なNASが構築できる。ここでは、インストールが終わった「openmediavault」(OMV)を設定する。
「openmediavault」で自作NAS【1.インストール】 6 ハウツー

「openmediavault」で自作NAS【1.インストール】

「NAS」いわゆる、ファイルサーバー。現在は、専用機が販売されており、有線LANのケーブルと電源を接続しWebブラウザで設定すると使える。しかし、パソコンでもNASが自作できる。ここでは、「openmediavault」をインストールしてNASを構築する。