Webブラウザ Archives buyTech

Webブラウザ

Chromeのデスクトップ通知の許可をブロック ―URLバーに入力→スイッチをオフ 1 小技

Chromeのデスクトップ通知の許可をブロック ―URLバーに入力→スイッチをオフ

Google Chromeで初めて訪問するWebサイトを開いたとき、「www.example.comが次の許可を求めています 通知の表示 」という通知が出てくることがあるだろう。「通知の表示」とは、Webサイトを開いていなくてもデスクトップ通知で情報を伝えるという機能。例えば、ブログやニュースサイトでは、記事が追加されたときにデスクトップ通知が現れる。 Google Chromeで表示されるデスク...
ウィンドウを常に前に表示するソフト「最前面でポーズ」 2 小技

ウィンドウを常に前に表示するソフト「最前面でポーズ」

「最前面でポーズ」は、指定したウィンドウを最前面に固定するWindowsのソフト。設定画面は一切ない。最前面に表示させたいウィンドウを選択してキーを押すだけだからだ。Webページを見ながらソフトを設定したり、Webの動画を常に見たりしたいときに便利だ。  最近は、AbemaTVのニュースの音声を聞きながら、モニターの隅で映像を流している。ここで役立つのは、Google Chrome。Webサイトを...
Google ChromeはURLバーもWebブラウザ #Chrome 3 小技

Google ChromeはURLバーもWebブラウザ #Chrome

「富士山の高さは?」をキーワードにGoogleでWeb検索を行うと、高さをはじめとした富士山に関する情報が最初に表示される。Webのリンクだけ表示された頃と比べると情報が得やすくなった。今はそれがさらに進んでおり、Google Chrome(Chrome)ではURLバーに検索結果が表示される。
「Chrome」はGoogleがインターネットの標準規格をリードするためのツール 4 技術

「Chrome」はGoogleがインターネットの標準規格をリードするためのツール

おおよそ10年前の2008年9月。Googleが突如としてリリースしたのはWebブラウザの「Google Chrome」(Chrome)だ。当時、GoogleはWebブラウザをリリースした理由として、同社のビジネスはWebブラウザ上で展開しているため自社で開発する必要があるためだとしていた。しかし、いまはGoogleがインターネットの標準化規格でリードするためにあるといっていいだろう。
Chrome(クローム)は「BIZ UDフォント」が見やすい 5 小技

Chrome(クローム)は「BIZ UDフォント」が見やすい

いまや、何でもクラウドの時代。以前は、それぞれのサービスを専用のソフトで使っていた。しかし、クラウド化により、メール、カレンダー、メモ、SNS、写真管理などWebブラウザからサービスを利用することが多くなった。そうなると、Webブラウザを使う時間が長くなる。見やすいフォントに変更した方がいいだろう。
小技

Windows 10のInternet Explorer 11を削除する

マイクロソフトはWindows 10から、WebブラウザはInternet Explorer(IE)ではなく、「Microsoft Edge」(Edge)の利用を推奨している。また、Edgeではなく、FirefoxやGoogle Chromeを使っている人も多いだろう。それならもうWindows 10からIEを削除するのもいいかもしれない。